2016年12月22日
家づくり 部屋が暗いっ・・・(-_-メ)
LDが、暗いです
部屋が暗いって、私にとってはすごいストレスです。
テーブルの上で新聞を広げても暗くて読めません。
LDで、文字を読んだり、書いたりするには
どんなに天気が良くても
お昼でも照明が必要な状態です。
PCコーナーの向こう側の無双も工事期間中に造りが少し変わりました
なんで、もっと早くわからんかったのかねぇ~と思います
そのせいもあり入ってくる光の量は減りました。
PCコーナーも暗くて
写真の色がちゃんと見えなくて、とても不便です
机の上に資料を広げても字も見えにくい状態です
照明をつけても、目が疲れます。
PCは仕事場でもあります。
両サイド高い建物に挟まれた平屋
LDのテーブルいつも座る位置から窓までの距離は3,5Mあるので
暗いことが予想されたので
最初、LDの掃き出し窓の上にも窓を付けることになってました

それも、木造になり、他と同様、設計士さんに勝手に無しにされたのです。
木造になり、窓が付けられなくなったら、明るさをどう確保するかを考えなければいけなかったのに
何の説明もなく、対応策も考えることもなく
「何もすることありません」の一点張りで、暗い家を作られたのです。
LDのテーブルは食事をする以外にも、新聞読んだり、本を読んだり、
調べものの作業をしたりノートを付けたり
それと、大事な撮影場所でもありました
部屋の中で、撮影するとという事は何度も設計士に話しました
なのに、こんなに光の入らない部屋では暗くて
被写体は綺麗ではなく写欲も沸きません。
写真は撮らなくても、
明るい部屋、これは生活するうえで当たりまえに必要な事です。
LDのテーブルはいろんなことをする為に大きな物にしました。
それが、お昼でも暗くて、困ります。
照明をつけても、お昼に照明の明かりって目が疲れるんですね(@へ@;
ここで、新聞を読んだり、ノートをつける気にはなりません
というより、この部屋には居たくありません(><;
この暗さは、ものすごいストレスです。
毎日、あっ~、暗い(ー_ー)!! と思いながら過ごしています。
明かりも入らない部屋では、性格も暗くなり
明るい部屋では、性格も明るくなるといわれています。
この家に引っ越し、
暗い部屋での生活しなけらばいけない毎日は、気分も暗くなる日が多くなり、
部屋の明るさが性格を作るということって、、ほんとにあるんだろうなと、つくづく思うようになりました。
夏は、今よりは少しは明るかったのですが
10月あたりから、太陽の向きが変わり、
この部屋で過ごすには天気のいい日でも、朝から照明が必要な状態になり、
目がすごく疲れるようになりました。
こんなく暗い部屋が、LDなんて、ほんとに嫌な家です
こんなに暗い部屋の住まいは初めてです
昔、建てた家は、全部の部屋が明るい状態でした、
引っ越し引っ越しでアパートにいた時も
玄関が暗くても部屋は明るかったのです。
暗いのはイヤなんです
目にも良くないし
部屋が暗いとテンションが下がるのです。
部屋が暗いって気分が全然良くないです。
天気が悪い日なんて、ほんとにLDは真っ暗です。
天気が悪くても和室は長い時間照明がなくても
自然の明かりで本も読めます。
部屋の使い方、
すごく考えて収納スペースも考えていたのに
収納もなくされ、、窓もなくされ
部屋の使い方、収納問題、問題は沢山
ほんとに不便な家です。
まったくヒドイです。
曇りの日でも明るい奥の4畳半の和室
そこで、LDでやる予定だった、いろんなことをしようかと考え中です。
大きなリフォームが必要な家が出来てほんとにガックリです
毎日不便で、面倒な家を作られた為、
毎日、毎日がストレスを感じる家での生活です。
打ち合わせ内容を勝手に変更し、
その上、間違った図面を、工事が始まってから渡し
図面通りではなかたキッチンの対して、聞いたら
「これは縮小して書いてあるので、本当はこうでした」と、
ニコニコ笑顔で図面を訂正し説明する設計士でした
なんて無責任な設計事務所に頼んでしまったのだろうと後悔、後悔です。(◞‸◟)
7月に引っ越して5ヶ月を過ぎても
不便な家を造られたので、この家を好きになれません
リフォームするまで、毎日ストレスなんですかね〜

ストレスは病気を作ります。
身体に良くないですね。
設計をお願いした事務所の理念の一部に
「お客様の希望をカタチにしていくお手伝いをさせていただいております」
「・・・クライアントには、期待以上の感動や驚きを必ず用意する。そして依頼主とは一生涯関わる覚悟。」
なんと立派なことを書いてありますが
希望を沢山、勝手に変えられ
期待以上の感動や驚き?まったく逆のショックな事ばかりでした。
代表者は「建築で人を幸せにするというような」立派なことも新聞か何かで書いてあるのを見たことがあります。
全く逆の、毎日、ストレスを感じる家が出来ました。
設計士が起こした問題は、引き渡しが済めば、設計士にとっては過去の問題
でも、住み手にとっては、リフォームするか?この家から出るか?をしない限り
ずっ~~~~~と続く問題です。
ヒドイことをされたという、過去形ではなく
ヒドイことをされ続けてる、ずっと現在進行形の問題なのです。
家はリラックスする場所、
外で受けてきたストレスを家で、のんびり過ごすことで解消する場所のはず
家に居たくない、部屋にいることがストレスなんて最悪です。
早くリフォームしたいけれど、すぐにはできないし、
ほんと、賃貸に出すとかしてでも、この家から出たいです、
もっと普通に明るい部屋で暮らしたいです。
Posted by ミミ01 at 12:51│Comments(0)
│住